月: 2016年5月

  • 法務省 法教育における高校生向け教材作成の会議に出席

    法務省 法教育における高校生向け教材作成の会議に出席

    IMG_0037 IMG_0040

    IMG_0041 IMG_0042

    法務省の法教育教材作成の会議に出席しました。

    今回は高校生向け教材に携わる人たちだけで集合しています。

    多くの知り合いがいるので,かなり気兼ねなく発言させていただきました。

    また,私は情報教育の人間ですから,法教育の教材作成グループとしては変わり者です。

    よって,情報教育ではこのような法教育を実践している,ということを知ってもらうために教材を見てもらいました。

    ご意見をたくさんいただき,とても有意義な会になりました。

     

    この後,ちょっとこの教材作成の仲間で食事に行きました。

    はじめての方々ばかりでしたが,楽しい時間にしていただきました。

    これからもよろしくお願いします!

  • 日本教育工学会 研究会 JSET16-2 in 大阪大学

    JSET16-2

    日本教育工学会の研究会JSET16-2に参加してまいりました。

    私は「高校生のインターネット依存傾向が学校生活スキルの諸側面に及ぼす影響とその性差」という題名で発表いたしました。

    本研究は,堀田先生,和田先生にご指導をいただきました。

    この研究は私が注目をしている,ネット依存についての研究です。

    また,その依存の傾向に性差があると考え,さらに学校生活スキルが関連があることを考察したものです。

    ご質問,ご意見いただいたこととして・・・

    本調査では女子は全体的な傾向としては,依存傾向にある者が少ないのにもかかわらず,

    一部メール不安傾向がかなり強い者がいるため,女子の傾向としてメール不安が強いとなること。

    今回は学校生活スキルとネット依存で調査したが,ネット依存は他にどういった因子と関連があるのか。

    というものがありました。

    これらは今後私が検討したいと思っているところでもあり,指摘されることでさらにはっきりしたと感じました。

    発表することは本当に勉強になります。

    発表を聴いてくださった皆様,本当にありがとうございました。

  • 東京都市大学付属中学校・高等学校に研究授業をみにいきました

    東京都市大授業

    東京都市大学付属中学校・高等学校の神藤健朗先生の授業をみにいきました。

    都高情研の研修の一つである授業ツアーです。

    本年度の第1回目が神藤先生の授業です。

    今回見学させていただいた授業は簡単に言うと,偉人を調べまとめて,プレゼンをするというものです。

    生徒にやり方は任せており,生徒は自身たちで試行錯誤をする授業となっています。

    しかし,完全な自由というわけでは無く,そこは神藤先生の巧みな授業運びにあるのです。

    プロジェクト学習,アクティブラーニング,そんな言葉があてはまる授業です。

    生徒は楽しそうにしており,とてものびのびと授業に参加していたように思えます。

    ありがとうございました。

  • 情報コミュニケーション研究会ICTE2016にて「誰もが楽しいプログラミング教育」という題名で発表しました

    情報コミュニケーション研究会ICTE2016にて「誰もが楽しいプログラミング教育」という題名で発表しました

    ICTE200602

    ICTE201601

    情報コミュニケーション研究会 ICTE2016にて発表をしてまいりました。

    http://www.icte.net/seminar/detail/204.php

    会場は早稲田大学西早稲田キャンパスにて発表をしてきました。

    発表の題名は「誰もが楽しいプログラミング教育」です。

    コンピュータに苦手意識のある生徒であっても,そしてあまりプログラミングが得意ではない教員も,

    みんなが楽しいと思えるプログラミング教育のカリキュラムの一案とその考察を発表しました。

    多くの方が聴きに来てくださり,本当にうれしく思いました。

    ご感想等いただければ嬉しく思います。

    また,以前からとてもお会いしたかった,ドリトルの開発者である,

    大阪電気通信大学兼宗進教授に遂にお会いできました。

    兼宗先生はとても気さくに私たちとお話してくださり,発表前に打ち合せをしました。

    以下の写真は兼宗先生,一緒に実践発表した都立神代高校の山本博之先生と一緒に打ち合わせている様子です。

    ICTE201603

    ちなみに写真は,千葉県立八千代東高校の谷川佳隆先生,ICTEの事務局からからいただきました。

    ありがとうございました。

  • メディアリテラシーと震災に関する授業実践をしました。

    震災とメディアリテラシー

    メディアリテラシーと震災に関係する授業実践をしました。

    生徒はかなり考えさせられる内容になっていると思います。

    生徒からのフィードバックはそういったものが多かったです。

    この授業は鳥取県教育委員会専任講師の今度珠美先生と一緒につくった実践です。

    今度先生には遠路はるばるこの授業を観に来てくださいました。

    本当にうれしく思います。

    また,この写真は,今度先生に撮影していただいたものです。

    この授業の詳細は,別のところで詳しく発表する予定です。

    決まりましたら,こちらでご案内します。

PAGE TOP