情報科の授業
第1章「情報社会の問題解決」編
101情報科オンライン授業の受け方
101情報科オンライン授業の受け方 2022/05/15まで
102問題解決とは
102問題解決とは 2022/07/03まで
103問題と目標の明確化
103問題と目標の明確化 2022/07/03まで
104問題の整理と分析に必要な知識
104問題の整理と分析に必要な知識 2022/07/03まで
105ロジックツリーで問題の整理と分析
105ロジックツリーで問題の整理と分析 2022/07/03まで
106ロジックツリーと座標軸を使った解決策の検討方法
106ロジックツリーと座標軸を使った解決策の検討方法 2022/07/03まで
111なぜ情報を学ぶのか
111なぜ情報を学ぶのか 2022/05/22まで
112情報で学ぶこと
112情報で学ぶこと 2022/05/22まで
113情報とはなにか
113情報とは何か 2022/05/22まで
114情報の特性
114情報の特性 2022/05/22まで
第2章「コミュニケーションと情報デザイン」編
201メディアの発達
201メディアの発達 2021/07/06まで
202ネットワークにおけるコミュニティ
202ネットワークにおけるコミュニティ 2021/07/06まで
第3章「コンピュータとプログラミング」編
30110進数と2進数
30216進数
311Scratchでプログラミング1「さるくんばななをゲットだぜ」
311Scratchでプログラミング1 2022/07/31まで
312Scratchでプログラミング2「お魚ゲットだぜ!」
312Scratchでプログラミング2 2022/07/31まで
313Scratchでプログラミング3「ハリくんとトリさんのストーリー」
313Scratchでプログラミング3 2022/08/07まで
314Scratchでプログラミング4「ぴよちゃんと学ぶ算数」
314Scratchでプログラミング4 2022/08/07まで
315Scratchでプログラミング5「フクさんの数当てゲーム」
315Scratchでプログラミング5 2022/08/07まで
316Scratchで線形探索
316Scratchで線形探索 2022/08/14まで
317Scratchでバブルソート
317Scratchでバブルソート 2022/08/14まで
321Python講座 はじめてのPython
322Python講座 変数とは
第4章「情報通信ネットワークとデータの活用」編
401情報で学ぶ統計学①統計学を学ぶ理由と度数の分布
2021/10/30(土)までに提出
402情報で学ぶ統計学②平均と分散
2021/11/06(土)までに提出
403情報で学ぶ統計学③度数の比較
2021/11/06(土)までに提出
404情報で学ぶ統計学④平均の比較
2021/11/20(土)までに提出
405情報で学ぶ統計学⑤散布図と相関係数
2021/11/20(土)までに提出
406仮説を立てよう
提出はまだ先です。
407根拠を作ろう①度数分布とヒストグラム
2021/11/27(土)までに提出
408根拠を作ろう②平均と分散
2021/12/18(土)までに提出
409根拠を作ろう③度数の比較
2021/12/25(土)までに提出
410根拠を作ろう④平均の比較
2022/01/08(土)までに提出
411根拠を作ろう⑤散布図と相関係数
2022/01/08(土)までに提出
授業の教材作成に参考にした主な文献の一覧
その授業のみで利用した文献に関しては授業内で紹介しています。
教科書
- 新・情報の科学 日本文教出版
統計の参考書
- 身につく入門統計学 技術評論社
- Excel統計入門 インプレス
- フリーソフトjs-STARで かんたん統計データ分析 技術評論社
Scratchの参考書
- Scratchで学ぶプログラミングとアルゴリズムの基本 日経BP
- これからはじめるプログラミング 作って覚える基礎の基礎 技術評論社
Pythonの参考書
- Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける インプレス
- たのしくまなぶPythonプログラミング図鑑 創元社
- Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ 翔泳社
- Pythonスタートブック[増補改訂版] 技術評論社
- みんなのPython 第4版 SBクリエイティブ
- 初めてのPython 第3版 オライリージャパン