月: 2016年4月

  • 法務省にて法教育の会議に出席しました

    法務省

    さて,法教育の会議,キックオフです。

    今後がどうなるかが楽しみです。

    法務省の建物,本当にカッコいい。

  • 第13回メディア教育論ゼミ in 東北大学

    20160417_01

    メディア教育論ゼミに参加するために,東北大学に行ってまいりました。

    今回もいつも同じように皆が熱心に取り組むゼミでした。

    ほぼ4時間続きます。

    しかし,今回は間にちょっと休憩がありました。

    詳しくはこちらの記事を読んでください。

    私が今回のゼミの中での堀田先生のご指導で印象的でしたのが,

    「たくさんの良い論文に触れなさい」

    ということでした。

    そしてその良い論文かどうかの判断基準が査読論文であるかどうかということです。

    もちろん査読論文ではない論文の中にも良い論文はたくさんあります。

    しかし,査読論文は多くの人が読んで作り上げたものだから

    確実に良いものになっている,ということです。

    基本的に論文という形になっていれば,あまり気にしていませんでしたが

    今後は意識していこうと思います。

    そして,私も査読論文をたくさん出すことのできる,研究者となっていきたいです。

    最後に恒例のうなぎです!

    ごちそうさまでした。

    20160417_02

  • 視聴覚教育「学校放送を活用したメディアリテラシーの視点から情報モラルを考える実践」を共同執筆しました

    20160401_1 20160401_2

    視聴覚教育4月号にて,鳥取県教育委員会専任講師の今度珠美先生と共同執筆しました。

    題名は「学校放送を活用したメディアリテラシーの視点から情報モラルを考える実践」です。

    学校放送を教材として使用した授業実践です。

    また,生徒にはポジティブに情報モラルを捉えてほしい,という想いから作成した授業の報告です。

    是非とも手に取っていただいて読んでいただければ幸いです。

    もしよろしければ,感想やご意見をいただければ嬉しく思います。

PAGE TOP