月: 2015年12月

  • 第27回教育委員会対象セミナー(教育家庭新聞主催)にて講演しました

    稲垣様 講演

    セミナーにて講演をしました。

    私の講演題目は,「情報モラル・著作権教育への取組み-日常を題材に-」です。

    また,本ブログの写真は,教育家庭新聞社の方が撮ってくださった写真です。

    ご提供ありがとうございます。

    情報モラル教育の実践について話してほしい,というご依頼でしたので

    自身の実践してきた情報モラル教育の授業の一部を紹介する形にしました。

    実践例をいくつか紹介した後に,特に

    「生徒が実際に困っていることに気づき,それをそのまま検討をする授業にする」

    と強調いたしました。

    目の前の生徒の実態にあっていない情報モラル教育ほど,意味のないものはありません。

    目の前の生徒のニーズ(困っていること)に応えた内容であることが重要なのです。

    だからこそ,常に生徒に向けてアンテナを張り続けることが大切であることを述べました。

    コミュニケーションをとり生徒と話すことで,直接生徒から知ったり,アンケート等から読み取ったりして

    生徒の実態把握をすることを強調しました。

    情報モラル教育は,確かに,知識・理解も大切です。

    しかし,ある先生が仰るように,

    「知識として,この行為が悪いことはわかっている,けれどやめられない」

    ということが,情報モラルの課題としては多いです。

    対処としては,繰り返しになりますが,

    その生徒の悩みにできる限り早く気づき,くみとり,授業にして実践することです。

    授業では,互いに違う考えの生徒同士で話し合い,意見をぶつけ合い,

    考えを深める,そんな作業が大切であると話しました。

    こんな内容でしたが,好評を伝えに来てくださる方が多くいらっしゃいました。

    そして,多くの方から個別にご意見やご質問をいただきました。

    非常に私にとって実践を振り返るという,学びの時間となりました。

    ありがとうございました。

  • 第10回メディア教育論ゼミ(ゼミ1周年) in 東北大学

    IMG_7542 IMG_7545

    先日,堀田ゼミがありました。

    今回は堀田ゼミの1周年記念でもあります。

    1周年ということで,記念イベントもあり,盛り上がりました。

    改めて,堀田先生への感謝の気持ちと,研究を頑張るぞ,という熱い気持ちが持てるイベントとなりました。

    さらに,感謝をするきっかけとなったのはイベント以外にもありました。

    ゼミの後,東北大学のキャンパスを歩いていたときに気づいたのです。

    偶然なのですが,桜修館のときの教え子に東北大学のキャンパスで会いました。

    その学生に道案内をお願いしました(ありがとう,助かりました!)

    そして,人の少ない道を歩きながら,「平日はもっと人だらけなんですよ」と言われた時でした。

    そう,私は,いつも日曜日にしか大学に行かないので,その東北大学らしい雰囲気を知らないのです。

    それは,どういうことかと言いますと,閑散とした日曜日にゼミを開いてくれているということなのです。

    本来であれば,私たちのような社会人をこんなに抱えなければ,日曜日にゼミをやる必要などないのです。

    しかし,堀田先生は,私たち社会人のために日曜日にゼミを開いてくれているのです。

    本来であれば日曜日は休みでしょう。

    確かに,堀田先生はお忙しい先生ですから,土曜,日曜など関係ないのかもしれません。

    しかし,閑散とした大学と,教え子のセリフで,堀田先生がわざわざ日曜日に開いてくださっているという

    感謝を思い出したのです。

    私たちのために日曜日にゼミを開いてくれている。

    その恩返しって何だろう。

    それは研究で返すしかありません。

    相変わらず,全然できていない私に,たくさんの温かい指導を堀田先生はしてくださいました。

    また,優しい仲間もたくさんコメントをしてくれました。

    だからこそ,頑張るしかない。

    自分の好きな「ひとり時間」がとれない。

    大好きな映画も,本も読む時間も,散歩や博物館に行くこともできない。

    でも,温かい指導をしてくれる堀田先生や,仲間が私にはいます。

    これからも頑張ります。

  • 第9回東京都研究開発委員会情報教育部会 in 狛江市立狛江第五小学校

    第9回東京都研究開発委員会情報教育部会 in 狛江市立狛江第五小学校

    IMG_7530

    開発委員会の検証授業の見学に行ってきました。

    今回は狛江市立狛江第五小学校の竹谷正明先生の授業です。

    算数の授業にタブレット機器を導入したものでした。

    タブレットには先生が用意した素材もあり,それらを利用して新たに学んだ内容の問題を解くものでした。

    生徒はタブレット機器をうまく利用して,思考をしておりました。

    また,最終的にはそれぞれの生徒の答えを,正面のプロジェクタに映し,発表をしました。

    特に班単位で,解き方を互いに発表をする姿が,小学生とは思えない良い発表でした。

    おそらく,日頃から発表をしており,竹谷先生に鍛えられているのだろうな,

    そのように感じる授業でした。

    今回の授業も大きな学びを得られました。

    ありがとうございました。

PAGE TOP