研究大会が行われました。
今回は発表者ではなく、皆さんの発表を聴く側として参加しました。
大変有意義な時間になりました。
研究大会が行われました。
今回は発表者ではなく、皆さんの発表を聴く側として参加しました。
大変有意義な時間になりました。
今回は高校生向け教材に盛り込むべき題材例について話し合いました。
骨子はできたと思います。
しかし、いつみても法務省の建物かっこいい。
東京駅に雰囲気は近いですね。
私が執筆に協力をさせてもらっている、日本文教出版の教科書会議がありました。
ここで、監修となられた堀田先生のお話を聴くことができました。
堀田先生は、どのような場であるかを考え、いつも話されます。
学会発表、講演、また今回のような会議の場。
いつもその場にいる人が知りたい情報をわかりやすく伝えてくださいます。
見習いたいことの一つです。
私の尊敬する先生、高橋勝也先生の最後の授業が行われました。
勝也先生は都立武蔵高校にお勤めでしたがご退職され、名古屋経済大学の准教授となられます。
いつもの勝也節で、生徒をぐいぐい引き寄せる素晴らしい授業でした。
都立高校の先生でなくなることは、本当に残念です。
しかし、都立高校教員という枠では、高橋先生の活躍の妨げになるという判断なのだと思います。
本当にありがとうございました。
すてきな卒業式になりました。
私は担任として卒業生を送り出したのは2回目です。
涙が止まりませんでした。
生徒にとって、僕はいい担任であったのでしょうか?
少なくとも僕は生徒に恵まれました。
本当にいい奴らでした。
卒業おめでとう。