タグ: 情報モラル

  • 第72回ICTE情報教育セミナー in 東北 にて実践報告

    第72回ICTE情報教育セミナー in 東北 にて実践報告

    20161120icte02

     

    高校生が自分のネット依存傾向を検討する実践

    という題で,「第72回ICTE情報教育セミナー in 東北」にて,発表してまいりました。

    発表は私が所属する東北大学大学院情報科学研究科で行われました。

    自身の実施した,ネット依存教育の単元の授業実践の報告です。

     

    概要は以下です。

    情報モラル教育は誰もが感じるように大切であり,高校生に必ず学んでほしい内容です。

    しかし,情報の授業でネット依存をはじめとして情報モラル教育に多くの時間を割くことができません。

    だからこそ,他の単元と合わせて情報モラル教育をする必要がある,という主張のもとこの単元のカリキュラムを考え,実践したという報告です。

     

    自身のネット依存傾向を尺度等を用いて調べて,分析して,話し合って発表するという内容で,10時間単元のカリキュラムです。

    情報モラル教育だけで10時間は使えませんが,プレゼンや表計算ソフトを利用した分析を学ぶということを兼ねて実践しているので良いと考えます。

    生徒の自由記述からは,ソフトウエアの操作を学びながらも,ネット依存のことを意識した記述がみられました。

    以上のような実践の報告をしました。

     

    この実践を発表したのちに,グループごとにみなさんにディスカッションをしてもらい,ご質問等をいただきました。

    その仕切りをしてくださった,コーディネーター東北学院大学稲垣忠先生です。

    とてもにこやかに,丁寧で,でも的確なコメントをしてくださっておりました。

     

    実践報告としては私の報告の前に,玉川学園の登本先生がご発表されました。

    小3からの情報教育」ということで,玉川学園で小学校から高校まで実践している情報教育についてのご発表でした。

    綿密なカリキュラムと素晴らしい環境で授業を実践されていることを再確認できました。

    丁寧に実践内容を報告され,さらにスライドは写真が多くとても楽しく聴かせていただきました。

     

    最後に,私たちの師匠である東北大学大学院堀田先生から

    次期学習指導要領における情報教育の動向と「情報科」の役割について,総括としてご講演してくださいました。

    私たち情報科の教員としては,一番知りたいところを,一番聴きたい人から聴けました。

    また,堀田先生はユーモアをはさみながら,そして,とてもわかりやすく聴きに来た先生方にお伝えしていました。

    内容は当然ですが,プレゼンの仕方などが大変勉強になりました。

     

    そして最後は懇親会です。

    楽しい時間でした,ありがとうございました。

  • 研究発表してまいりました 平成28年度 第20回視聴覚教育総合全国大会 第67回放送教育研究会全国大会 合同大会

    %e7%ac%ac18%e5%9b%9e%e8%a6%96%e8%81%b4%e8%a6%9a%e6%95%99%e8%82%b2%e7%b7%8f%e5%90%88%e5%85%a8%e5%9b%bd%e5%a4%a7%e4%bc%9a1-800x597

    レスポンス・アナライザを活用することで生徒が自分のネット依存傾向を検討する実践の報告

    11/19に,国立オリンピック記念青少年総合センターに研究発表してまいりました。

    生徒自身がネット利用に対する問題点を把握し,自分の問題意識としてネット依存を捉える実践の報告をしてまいりました。

    問題点の把握には,ネット依存尺度とネットの利用傾向をたずねるアンケートを活用しています。

    その結果をレスポンス・アナライザで回答することで生徒は自分の状況を把握し,また他者と自分の意見の違いを知り,議論を深めるという実践です。

    生徒の内省報告には,自分の利用状況の見直しや他者との意見の相違に対するものが多くあったことを報告しました。

    奈良教育大学 小柳 和喜雄先生のご講評

    奈良教育大学小柳 和喜雄先生からご講評いただきました。

    非常に情報量が多く,そしてわかりやすい講評をいただき,この短時間でどうしてここまで作れるのだと,驚かされました。

    私の実践を,以下の6点に分けて説明してくださいました。

    • 生徒がネット依存について考える学習
    • アナライザー
    • 情報モラル単元について
    • 生徒の内省報告から分かったこと
    • アナライザーの効果
    • 生徒に自己分析力をつけ、自身の改善行動につなげる

    特にびっくりしたのは,ICTの活用で学習目標へ進んでいるが,協働学習を媒介していることで,さらに学習目標への道のりが良いものになっている,

    と解説をしてくださり,発表者の私がなるほどと思いながら聞かせていただきました。

    私以外に2件の発表を同じ分科会であり拝聴しました。

    学校種が違うこともあり、逆に新鮮で参考になる点が多く、たくさんのことを得られました。

    また,他の場所でもともとお付き合いのあった先生方とお会いすることができたりと,大変充実しておりました。

    ありがとうございました。

  • 日本教育新聞(11/14)に私の実践が掲載されています

    20141114%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%95%99%e8%82%b2%e6%96%b0%e8%81%9e%e4%b8%80%e9%83%a8-800x738

    2016年11月14日号の日本教育新聞に私の実践が紹介されていました。

    とても記事として大きく,とても詳細に書いてくださっています。ありがたく思いました。

    機会があれば是非とも読んでください。

    記者の方が私の授業の見学をしてくださり,掲載になりました。

    また,記者の方は,授業の後の研究協議まで参加してくださり,非常に熱心に授業について考えてくださりました。

    授業の内容は,NHK for School の番組の一つであるココロ部を利用しました。

    授業の中で,生徒に視聴してもらったのは第8回「みんなに合わせる”友情”」です。

    番組は,LINEのような無料メッセージアプリのグループでのトラブルを取り扱ったものです。

    本番組は本当に良くできており,高校生を含めた大人でも最後は考えさせられる内容になっています。

    とは言ったものの,番組は小中学生を対象としたものであり,高校生はあまり対象にはしていません。

    しかし,この授業をあえて高校生に見せて,メディア・リテラシーの視点から,何を伝えたくてつくられた,どういった意図でつくられた番組なのかを生徒に考えさせるという授業内容となります。

    そして,最終的には「伝え方」が大切であること(これは番組もメッセージも含めて)に気づくという授業になっています。

    この授業の教材は,鳥取県教育委員会専任講師の今度先生と一緒につくったものです。

    また,来年度もこの授業をブラッシュアップさせて実施する予定です。

    是非とも見学にいらしてください。

  • 「情報モラル指導指標」開発委員会の合宿参加(JAPET&CEC)

    「情報モラル指導指標」開発委員会の合宿参加(JAPET&CEC)

    10月29日から30日にかけて

    JAPET&CECが主催する合宿に行ってまいりました。

    場所は船橋にあるセミナーハウスです。

    私は「情報モラル指導指標」開発委員会の委員をやらせていただいております。

    委員長は 国立東京学芸大学教授の 森本康彦先生です。

    そこで,授業作りに役立つ「情報モラルCBT検定」を作成しております。

    もしご興味がある先生方はお申込みください。

  • 産経新聞(10/25)に私の実践の記事が掲載されています。

    20161025産経新聞

    本日(10/25)の産経新聞に私のネットいじめに関する情報モラル教育の実践が掲載されています。

    こちらでWeb版が読めます。

    タイトルは「「LINE外し」はいじめ? 生徒の認識低く、学校現場も苦慮」となっています。

    いじめ対策防止協議会が昨日(10/24)に提言した内容に踏まえての関連記事です。

    機会がございましたら,お読みいただけると幸いです。

  • 都高情研の研究授業「スマホ・コミュニケーションのポジティブとネガティブ」を実践発表しました

    20161007%e9%83%bd%e9%ab%98%e6%83%85%e7%a0%9401-800x530 20161007%e9%83%bd%e9%ab%98%e6%83%85%e7%a0%9402-800x516

    スマホ・コミュニケーションのポジティブとネガティブ

    の実践を東京都高等学校情報教育研究会研究授業(授業ツアー)として実践発表をいたしました。

    この授業は,NHK for Schoolの番組である「ココロ部」の第8回「みんなに合わせる”友情”」を利用して高校生に無料通話アプリの使い方を検討するとともに,メディア・リテラシーを育成する目的で実施しています。

    元々この学校放送は小学生,中学生向けに作られた「道徳」の内容です。

    SNSの利用と友情を考えさせる番組です。

    このまま高校生に利用しても良い深い内容であり,番組自体はオープンエンドで生徒はとても考えさせられます。

    しかし,そのままこの番組を利用するのではなく,

    「なぜNHKはこのような番組を小中学生向けとして作成したのか」

    を生徒に考えさせ,さらに,

    「なぜ情報モラル教材はネガティブな教材が多いのか」

    ということを考えさせるという,メディア・リテラシーの考え方も取り入れた内容としました。

    生徒からの反応も良く,生徒の自由記述にも

    「SNSの利用」「メディア・リテラシー」「伝えている情報の意味」など,様々なことを考え記述していました。

    また,本授業の様子は,日本教育新聞(11月14日)に掲載されています。

    本ブログでも紹介していますので,合わせてご覧ください。

    また,写真も日本教育新聞社の記者の方から頂いたものです。

    ありがとうございました。

    20161007%e9%83%bd%e9%ab%98%e6%83%85%e7%a0%9403-800x53320161007%e9%83%bd%e9%ab%98%e6%83%85%e7%a0%9404-800x533

  • 日本教育工学会 第32回全国大会(in大阪大学)にて発表しました

    日本教育工学会 第32回全国大会(in大阪大学)にて発表しました

    img_2316

    大阪大学にて実施された,日本教育工学会 第32回全国大会にて口頭発表をしてまいりました。

    発表題名は高校生がメタ認知によって ネット依存を考える授業実践の報告です。

    簡単にあらましを述べますと・・・

    高校生がネット依存尺度を用いたり,ネット利用の頻度などを調べたりすることで,自分自身のネットの依存や利用の傾向を分析させる授業実践の概要の報告の発表です。

    この実践を通じて,高校生は自身による分析で,自身のネットに対する依存や利用の傾向を知ることができます。

    また,高校生は自身のネット依存や利用状況を改めて知ることによって,ネットの依存傾向の予防や改善につながると考えています。

    さらに同学年の他者のデータ分析の結果を記述し,それに加えて発表活動をする,という授業内容となっています。

    生徒の内省報告によれば,ネット利用のあり方を検討できたという意見が多くがみられました。

    結果として今回の授業実践は,ネット利用の状況や依存傾向について,生徒が自らのメタ認知を促す契機となったと考えられます。

    以上のように発表をいたしました。

    たくさんの先生方に聴いていただき,大変参考になるご意見,ご質問も頂けました。

    また,発表後に個別で感想をくださる先生もいらっしゃいました。

    さらに,堀田先生からも指導を頂き,充実した発表となりました。

    多くの学びを頂きました。

    ありがとうございました。

    img_2337

  • 第9回全国高等学校情報教育研究会にて発表 in 専修大学(生田キャンパス)

    第9回全国高等学校情報教育研究会にて発表 in 専修大学(生田キャンパス)

    14001706_836543963147299_1475230822_o (800x600)

    第9回全国高等学校情報教育研究会の分科会にて発表してまいりました。

    題名は「震災時の情報で考えるメディア・リテラシー教育の実践と考察」です。

    本発表の実践は鳥取県教育委員会専任講師である,今度珠美先生と一緒につくりました。

     

    発表には多くの先生が聴きに来てくださいました。

    本当にありがとうございました。

     

    また,本年度の全国大会では聴いてくださった先生方の書かれたコメントシートをそのままいただけることになりました。

    (本大会の運営である神奈川県の先生方,本当に良いアイディアです!本当に感謝いたします!!)

     

    その先生方から頂いたコメントを紹介します。

     

    「参考になる」

    「是非本校でもやってみたい」

    「すごく勉強になった」

    「事実と意見の切り分けることの大切さがわかりやすい」

    「メディア・リテラシーの大切さが伝わった」

    「アプローチの仕方に興味を持てた」

    「知恵の形成を考える場になっていた」

    「生徒も自分のことと考えて取り組める内容となっている」

    「想像以上に深い内容に踏み込んでいた」

    「参考にし授業に反映させたい」

    「生徒の視野を広げる実践である」

    「『発問』の設定の仕方が筋道が通っていて参考になった」

     

    といったコメントを頂けました。

    本当にうれしく思うとともに,今後の励みになります。

    ありがとうございます。

     

    また,ある先生からのアドバイスとして・・・

    「震災時のSNSの効果的な使い方を話し合ってみてはどうか?」

    と書いてくださり,確かにその観点でも生徒と話し合いをさせたいと考えました。

    ぜひとも取り入れたいと思いました。

    ありがとうございます。

     

    また,発表を聴いてくださった先生方が話しかけてくださり,口頭でもたくさんのコメントをくださいました。

     

    今回のように発表の機会を頂けることは,多くの学びを得ることができます

    今後もこのように授業実践について発表できる場では積極的に発表をしていきたいと思います。

     

    聴きに来てくださった先生方,さらにコメントをくださった先生方に御礼申し上げます。

    ありがとうございました。

  • 前任校の卒業生が授業(情報モラル)を観に来てくれました。

    DSC_0458

     

    前任校の卒業生が私の授業を観に来てくれました。

    現在は大学生で,なんと将来は情報の教員になりたいという学生さんなのです。

    私としては大歓迎だし,本当にうれしい話なのです。

     

    授業が始まるまでの間はまず初めに,簡単なプレゼンをみせてもらうことにしました。

    どのようなお題かと申しますと,情報の初回の授業で教科情報の説明の導入をやりなさいというもの。

    特に準備時間も与えなかったのですが,割とうまくやってくれちゃって,成長にびっくりしました。

     

    私の授業を受けてのリフレクションを書いて送ってきてくれたので,以下に抜粋のみ載せます

    ==========

    情報科では、他の教科と違って(?)タイムリーな事例や問題を取り上げることができる。

    目の前の生徒に合った課題を設定できるのは情報科ならではのことなのかもしれない。

    情報科と生徒指導は他の教科よりもうまくマッチするのではないだろうか。

     

    自分は情報科の授業を通して、いじめを減らすことができるのではないかと考えている。

    いじめが起こる原因には、他者理解の不足や情報選択能力の不足があると考える。

    今回の授業では、他者の感じ方であったり、自身の行動であったり、いじめについて何かしら考えることのできる内容だったのではないだろうか。

    こういう授業をしたいなぁ…って思った。

    情報の授業を通して、知識や技術はもちろんのこと、何か少しでも人間として大切なことを得てほしいなぁ…

    そういう授業をしたいなぁ…。

     

    ・・・

     

    最後に被害にあったときに対処法や相談先等があったのがすごくいいなと思った。

    実際に自分が被害にあって困ったときなどに対処することができそうだ。

    これしちゃだめ!あれしちゃだめ!というお小言的な内容の授業が多くなりがちな(?)モラル系の授業だが、今回はそのようなお小言的な指導はなかったように感じた。

    かといってメッセージ性がなかったわけではなく、むしろめっちゃあった。

     

    ==========

    僕にしか読まれないつもりで書いているので,面白い表現があるのはご愛敬(掲載許可は取りました)。

    でもこのように感想を送ってくれるのもとても嬉しいです。

     

    こういった体験をすると,いつか情報教育について大学生に話せたらいいな,情報科教員の後輩を育てることができたらいいな,なんて思います。

    私がもっと現場の経験を積むとともに,もっと研究ができるようになってからの話ですし,難しいことはわかっているのですが。

    しかし,そんな風に思う体験でした。

    僕も勉強になりました。また来てね!

  • 日本教育工学会 研究会 JSET16-2 in 大阪大学

    JSET16-2

    日本教育工学会の研究会JSET16-2に参加してまいりました。

    私は「高校生のインターネット依存傾向が学校生活スキルの諸側面に及ぼす影響とその性差」という題名で発表いたしました。

    本研究は,堀田先生,和田先生にご指導をいただきました。

    この研究は私が注目をしている,ネット依存についての研究です。

    また,その依存の傾向に性差があると考え,さらに学校生活スキルが関連があることを考察したものです。

    ご質問,ご意見いただいたこととして・・・

    本調査では女子は全体的な傾向としては,依存傾向にある者が少ないのにもかかわらず,

    一部メール不安傾向がかなり強い者がいるため,女子の傾向としてメール不安が強いとなること。

    今回は学校生活スキルとネット依存で調査したが,ネット依存は他にどういった因子と関連があるのか。

    というものがありました。

    これらは今後私が検討したいと思っているところでもあり,指摘されることでさらにはっきりしたと感じました。

    発表することは本当に勉強になります。

    発表を聴いてくださった皆様,本当にありがとうございました。

  • メディアリテラシーと震災に関する授業実践をしました。

    震災とメディアリテラシー

    メディアリテラシーと震災に関係する授業実践をしました。

    生徒はかなり考えさせられる内容になっていると思います。

    生徒からのフィードバックはそういったものが多かったです。

    この授業は鳥取県教育委員会専任講師の今度珠美先生と一緒につくった実践です。

    今度先生には遠路はるばるこの授業を観に来てくださいました。

    本当にうれしく思います。

    また,この写真は,今度先生に撮影していただいたものです。

    この授業の詳細は,別のところで詳しく発表する予定です。

    決まりましたら,こちらでご案内します。

  • 視聴覚教育「学校放送を活用したメディアリテラシーの視点から情報モラルを考える実践」を共同執筆しました

    20160401_1 20160401_2

    視聴覚教育4月号にて,鳥取県教育委員会専任講師の今度珠美先生と共同執筆しました。

    題名は「学校放送を活用したメディアリテラシーの視点から情報モラルを考える実践」です。

    学校放送を教材として使用した授業実践です。

    また,生徒にはポジティブに情報モラルを捉えてほしい,という想いから作成した授業の報告です。

    是非とも手に取っていただいて読んでいただければ幸いです。

    もしよろしければ,感想やご意見をいただければ嬉しく思います。

  • 東京都高等学校情報教育研究会にて発表してまいりました

    東京都高等学校情報教育研究会にて発表してまいりました

    20160328_01

    東京都高等学校情報教育研究会にて発表してまいりました。

    タイトルは,「情報モラルをメディア・リテラシーの視点から考える授業実践」としました。

    多くの皆さんから,様々な感想やご意見をいただきました。

    本当にありがとうございます。

    この発表での大きな役割は,高校でも学校放送を利用してみようということです。

    確かに学校放送は高校生向けのものより,小学生向けのものが多いです。

    しかし,秀逸な番組が多くあります。

    学校放送をうまく利用して高校生でも使える教材としたのが本実践です。

    この授業では,この番組を小学生にみせるのは何を知らせたいのか。

    この番組作成者の番組作成の意図は何だろう。

    こんなことを,メディアリテラシー教育を含めつつ指導するものです。

    多くの生徒から,とても面白かったという感想がもらえた授業の一つとして紹介しました。

  • 指導と評価「児童・生徒のコンテンツ依存とつながり依存についての考察」を共同執筆しました

    指導と評価「児童・生徒のコンテンツ依存とつながり依存についての考察」を共同執筆しました

    指導と評価03月01 IMG_9142

    指導と評価の3月号は「SNSと学校教育」がテーマでした。

    そこで,鳥取県教育委員会専任講師の今度珠美先生と共同で

    「児童・生徒のコンテンツ依存とつながり依存についての考察」を執筆いたしました。

     

    要旨は次の通りです。

     

    児童・生徒のネット依存が社会問題として対策が急がれる中,

    依存を「コンテンツ依存」「つながり依存」に分類し、それぞれの特徴を考察し,

    なぜ依存するのかを検討した。

    さらに,家庭,学校での対応について提案した。

     

    「コンテンツ依存」「つながり依存」それぞれの依存につながる要素は異なるが,

    どちらも,コンテンツやSNSを携帯し、常に確認できる状態が維持されることで依存傾向となっていくと考える。

     

    多くの子ども達は常にコンテンツやSNSを確認できる環境にいるからこそ,

    携帯情報端末を利用するべきではない「場所」「時間帯」そして「他者の事情」を考えさせ,

    その「場所」「時間帯」は人と違うことを認識し,他者には「他者の事情」があることを意識させていきたい。

     

    というものです。

    是非読んでください。

  • 東京都放送教育研究大会にて発表いたしました

    東京都放送教育研究大会にて発表いたしました

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    東京都放送教育研究大会にて発表してまいりました

    私は学校放送のココロ部を利用した,情報モラル教育についてお話をしました。

    聴きに来てくださる方はほとんどいらっしゃらなかった中での発表でした。

    しかし,少人数の中で皆さんお話を熱心に聴いてくださいました。

    ありがとうございました。

    小学校や中学校のブースは盛り上がっていたようです。

    やはり高等学校での放送教育はあまり熱心ではないのかもしれません。

    実際,NHK for schoolを観ても,小中向けの番組は多くあっても,高校向きのものは少ないのが現実です。

    だからこそ,やりがいはあるのだろうと思いました。

  • 教育家庭新聞(1月1日)に私の発表記事が掲載されました

    20160101教育家庭新聞 稲垣

    明けましておめでとうございます。

    本年もよろしくお願いします。

    1月1日の教育家庭新聞に,私が以前発表した内容を記事にし,掲載してくださいました。

    発表は,以前もお知らせした教育委員会対象セミナーのものです。

    新聞にこのように大きく顔写真が掲載され,

    さらに発表がこのように大きくとりあげられるようなことは,私にとってなかなか経験できないことです。

    とても恥ずかしく思いますが,嬉しくも思います。

    「情報モラル教育」に対する,熱意だけは評価していただけたのだと思うことにします。

    今後も情報モラル教育だけではなく,

    情報教育全般に携わる教員として,努力を続ける決意の契機となりました。

  • 第27回教育委員会対象セミナー(教育家庭新聞主催)にて講演しました

    稲垣様 講演

    セミナーにて講演をしました。

    私の講演題目は,「情報モラル・著作権教育への取組み-日常を題材に-」です。

    また,本ブログの写真は,教育家庭新聞社の方が撮ってくださった写真です。

    ご提供ありがとうございます。

    情報モラル教育の実践について話してほしい,というご依頼でしたので

    自身の実践してきた情報モラル教育の授業の一部を紹介する形にしました。

    実践例をいくつか紹介した後に,特に

    「生徒が実際に困っていることに気づき,それをそのまま検討をする授業にする」

    と強調いたしました。

    目の前の生徒の実態にあっていない情報モラル教育ほど,意味のないものはありません。

    目の前の生徒のニーズ(困っていること)に応えた内容であることが重要なのです。

    だからこそ,常に生徒に向けてアンテナを張り続けることが大切であることを述べました。

    コミュニケーションをとり生徒と話すことで,直接生徒から知ったり,アンケート等から読み取ったりして

    生徒の実態把握をすることを強調しました。

    情報モラル教育は,確かに,知識・理解も大切です。

    しかし,ある先生が仰るように,

    「知識として,この行為が悪いことはわかっている,けれどやめられない」

    ということが,情報モラルの課題としては多いです。

    対処としては,繰り返しになりますが,

    その生徒の悩みにできる限り早く気づき,くみとり,授業にして実践することです。

    授業では,互いに違う考えの生徒同士で話し合い,意見をぶつけ合い,

    考えを深める,そんな作業が大切であると話しました。

    こんな内容でしたが,好評を伝えに来てくださる方が多くいらっしゃいました。

    そして,多くの方から個別にご意見やご質問をいただきました。

    非常に私にとって実践を振り返るという,学びの時間となりました。

    ありがとうございました。

PAGE TOP