シンポジウム「中等教育の日米比較ー米国教師が考える日本の課題」in経団連会館 に参加

経団連シンポジウム01

中学,高校教育の日米の比較を検討するシンポジウムに行ってきました。

実施された場所が経団連会館であり,会館に入れるだけでも面白いな,と思いせっかくお誘いいただいたので参加してきました。

アメリカの先生方が前で話して,モデレーターの澤圭一郎さん(毎日新聞横浜支局長)が中心となって質問をしていく形式です。

しかし,内容もなかなか興味深いもので,聴きに行って良かったです。

ちなみに同時通訳のシステムがありましたので,日本語できけました。

 

 

特に多かったのがアメリカの低所得者層の問題でした。

以前の日本では,そういった問題は少なかったかもしれません。

しかし,現在は多く報道されるように,考えていく必要が出てきました。

どのような対応が必要かのヒントを頂けたと思います。

 

また,スマホの利用の仕方について発表されている先生がおりました。

まさしく日本と同じような問題が起きていることがわかりました。

私としては自身の研究分野としても考えている部分でしたので,アメリカの状況は非常に興味深かったです。

 

 

授業形態の話にもなりました。

日本は一斉講義型の授業が多く実施されています。

しかし,最近は日本でも,アクティブラーニングをはじめとした,生徒主体型のディスカッションやプレゼンを多く行う授業形態をすすめられるようになってきています。

私自身もそういった授業形態が良いと考え,できる限り取り入れています。

アメリカはすでにそういった形式で授業がなされており,そのことでアドバイスをしてくれました。

 

特に印象的だったのは,

「・・・アクティブラーニングを導入してもいいが,しかし,日本らしさを忘れてはならない」

というアドバイスでした。

 

アメリカの先生方から見ると,視察した日本の学校の生徒は規律正しいようです。

それは一斉講義型であるからこそ,統制がとりやすいと思われるという指摘でした。

もしかしたらアクティブラーニングなどを取り入れ生徒主体型にしてしまうと,統制がとりにくくなってしまう,というお話に繋がっていきました。

なるほど,日本の良さを活かしたアクティブラーニングを考えていく必要があるのだ,と思いました。

 

 

後半は交流会が行われ,多くの方とお話ができました。

アメリカの先生方とは話せませんでした・・・英語をもっとやっておけば,と思いました。

しかし,多くの素敵な方々との出会いがあり,非常に有意義でした。

ありがとうございました。